8月

中小企業の取引における収益認識の税務と会計の実務
小林 磨寿美先生と共同で執筆いたしました「中小企業の取引における収益認識の税務と会計の実務」が税務経理協会から発刊されました(2018年8月1日)。 早速、「大阪勉強会からの税法実務情報」で公認会計士・税理士の濱田康宏先 […]
小林 磨寿美先生と共同で執筆いたしました「中小企業の取引における収益認識の税務と会計の実務」が税務経理協会から発刊されました(2018年8月1日)。 早速、「大阪勉強会からの税法実務情報」で公認会計士・税理士の濱田康宏先 […]
事業承継補助金の説明会にきています。 M&A後に店舗改装、広報の強化、新設備の投資の支出をすることがあります。これらの費用のうち、最大600万円廃止をともなうものは最大1200万円まで補助金が出ます。 対象は中小 […]
IPOしたところ、IPO時の公募増資の資本金が増加したことを失念して、留保金課税の計算を忘れたというミスの訂正開示です。 留保金課税は、50パーセント超を一族で保有していると課税されます。 資本金基準があります。 1億円 […]
元大阪府寝屋川市課長が競馬の払戻金約1億6300万円を申告せず約6200万円の所得税を免れたとして所得税法違反(脱税)の罪に問われていた裁判がありました。 有罪となりました。 競馬で1億超の払戻金はすごいですね。 ところ […]
https://r25.jp/article/540712667912251328 ヒカキン、すごいですね。 やはり、毎日の積み重ねがいかに大事か。 ずっとyoutuberかと思いましたが、 スーパーの店員という下積みが […]
事業承継(事業再編、事業統合を除く。)を契機として経営革新等や事業転換を行う中小企業者に対して、その新たな取組に要する経費の一部が国から補助されます。 対象者は、下記(1)、(2)、(3)を満たす者 です。 (1) 1) […]
IPOの準備過程で、過去における未払い残業代の精算がなされることが多いです。 この未払残業代の精算にあたっては、2つの方法があります。 1)未払残業代を一時金として支払う 2)未払残業代を給与の未払いとして遡及して支払う […]
それでは、法人税法では、収益をどのように定めているでしょうか。 まず、法人税法第22条を見てみます。 (各事業年度の所得の金額の計算) 第二十二条 内国法人の各事業年度の所得の金額は、当該事業年度の益金の額から当該事業年 […]
国際会計基準審議会(IASB)と米国財務会計基準審議会(FASB)は、共同して、収益認識に関する包括的な会計基準の開発を行いました。 2014年5月「顧客との契約から生じる収益」(IFRS15号)を公表しています。 この […]
プロ野球・中日の森野将彦2軍打撃コーチが、中日の選手時代に名古屋国税局の税務調査を受け、2013年までの3年間で約4200万円の申告漏れを指摘されていたことが分かりました。 必要経費として認められない生活費を総収入から差 […]